単数、複数、バッチリできます!?

yumiさん

2014年04月19日 10:02

こんにちは。

児童英語講師のゆみ先生日記にようこそ。


日本人にとって、

数えられる名詞、数えられない名詞を区別する。

さらに、数えられる名詞は、単数のときにはa,an、をつけ、複数のときには名詞のうしろにsをつける。

これ、簡単そうですが、非常に難しいことです。

なぜなら、普段日本での会話で、「このみかんね~」とはいいますが、「このaみかんね~」とか「これらのみかんsね~」なんていいませんもの。

毎回毎回名詞ごとに、数えられるかどうか、一個かどうか、そのことをわたしたちは意識していないのです。

なので、子供たちに英語を教えるときに、これらのことを意識させるのはとても大切になってきます。


レッスンでは、アクティビティを使って定着させます。

言葉は頭でわかっていても、いざというときに使えません。

口を使ってみんなで楽しく練習すると、「楽しかった」、「大笑いした」記憶と一緒に、英語のセンテンスがはっきりと脳にインプットされます!!


ある3~4年生の単元で、

This is my pencil.

These are my pencils.

をアクティビティで楽しく使い分けの練習をしました。

まずは、自分の鉛筆で、単数の場合、複数の場合を練習します。

そのあと、生徒たちの鉛筆を回収して…

Close your eyes (-_-)!!生徒たちは目を閉じます。






その間、わたしは鉛筆を一本、または複数本、封筒にいれます。Open your eyes (*´∀`*)!!目を開けて…

さぁ、自分の鉛筆はどれかな!?当てっこです。

そこで、ある生徒は…

These are my pencils!!







さて結果は…






残念! 鉛筆はあたっているのですが、一本なので、単数でいわなければいけません。

This is my pencil. だったぁ~~~と残念そうにいう生徒。


アクティビティをして、はじめのうちは「これわたしの鉛筆だから、当たってるよゆみ先生~!」

と言う子供たちも、慣れてきたら、「あ~一本だったのに、言い間違えた~!!」

と単数、複数で、言い方を変えないといけない。ということをしっかり理解してくれます。


目の前に人がいて、聞いて、口で言って、

残念~な感情、嬉しい♪感情、笑い(*´∀`*)が出て、会話・コミュニケーションとなります。

そしてその積み重ねが、英会話力となるのです。


ECCジュニア若狭教室では、英語を通して、お子さんの「楽しい!」「できる!」「もっとやりたい!」そんな輝く瞬間を応援しています。

ただいま5月生募集中ですので、どうぞお気軽に無料体験にいらしてくださいね!

ECCジュニア若狭教室 江島由美



関連記事