おはようございます♪
今朝も暑いっ~(*^^*)
日曜日から、台湾の女の子が我が家でホームステイをしています
昨日と今日は、少し早い夏休みをもらいました。子供たちとゆっくり過ごせて幸せです(*^-^*)
昨日は学校で留学生たちの歓迎パーティがあり、私も出席しました。
感じたのは、やっぱり英語は大切!!!ってことです。
台湾、メキシコ、アメリカからの留学生(韓国人)と、ホストファミリーが集まり、スピーチやパフォーマンス、食事会を通して交流しました。
まだ日本語があまりうまく使えない彼女たちは、英語でコミュニケーションをとっています。
国が違う者どおし、コミュニケーションをとりたいときは、やはり英語なんだなぁ~と改めて実感しました。
留学生たちと同世代の日本の子供たちはどうだろう…
と会場を見渡すと、ほとんどの生徒は日本人同士で話をしていて、自分の意思を英語で伝えられない様子でした。
1年留学から帰ってきた生徒、帰国子女、などはやはり話をしています。
その中に混じって、うちの娘も沢山の留学生と話をしていました。
彼女は小さい頃から普通に、週一回の英語を習っていただけですから、そこまで流暢ではなく、単語力や文法力もまだまだ弱いのですが、まわりから「すごい話せる!」と驚かれていました。
私は決して、娘を自慢したいのではないのです。
どの子も一定の環境で英語を学び、あるきっかけがあれば、本当に、どの子も英語が使えるようになるんだ!と実感したのです。
どの子もです!
娘の場合、コミュニケーションをとりたい!という強い目的があって初めて、英語を道具として使うことができました。
彼女は英語を学ぶのが好きなのではなく、英語を使って台湾の友人達と話すことが好きなんです(*^^*)
だから、英語の勉強を続けています。目的がしっかりしているので、面倒な(笑)勉強を頑張れる。
高校生くらいになったら、自分の意思を英語で伝えられる。日本もそうありたいですし、それを目指して、英語学習を続けてもらえる英語教室であることが大切だなぁと思いました。
昨日の留学生たちのスピーチでも、みんなで仲良く、平和な世の中を…そのような言葉がよく出ていました。
お互いを理解し尊重するのに、言葉は大切な要素のうちのひとつです。
英語教育の大切さについて、考えさせられた一日でした。
英語は道具です~♪
それを使う目的はありますか?
うまく使えるようになるには、練習が必要ですよ!
英語に通っている皆さん、
英語に通わせたい皆さん、
是非一度、英語を学ぶ目的について、考えてみてくださいね~
(*≧∀≦*)
yumi